歴史地理学会

 

TEL:050-7116-1789
〒184-8501  東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学地理学分野内
hist-geo@u-gakugei.ac.jp
水曜・木曜 10:00~16:00が事務時間帯です

トップ
›
刊行物
›
歴史地理学紀要
›
『歴史地理学紀要』第23巻

『歴史地理学紀要』第23巻

山地・高原の歴史地理 [1981年3月]

  • 序 千葉徳爾 1~2
  • 古代の山頂及び山嶺線の歴史地理学的意義-とくに三国山と国見山について- 藤岡謙二郎 5~21
  • 山岳と冬至太陽出没方位と古代地域計画の理念 山田安彦 23~55
  • 日本の山地に形成された入峰道(行者道)の歴史地理的予察 長野覚 57~83
  • 焼畑,牧,牧畑と日本畑作農業展開問題 田中豊治 85~106
  • Commonの解体と日本の入会林野の場合 小栗宏 107~125
  • 近世前期の阿波国野尻村における耕地の存在形態 羽山久男 127~157
  • 兵庫県丹波地域における入会林野の展開と再編成 藤田佳久・渋谷直幸 159~190
  • 鈴鹿山地北部における一峠集落(五僧)の廃村化過程と移住域 坂口慶治 191~223
  • 奥三河における木地屋集落の変貌-井山を事例として- 田畑久夫 225~248
  • 「斐太後風土記」による近代飛騨地方の作物結合の復元 松山利夫 249~271
  • 浅間火山北麓における鎌原村の歴史地理学的研究 南雲栄治 273~307
  • 会務報告 309~311

メニュー

コンテンツへスキップ
  • お知らせ
  • ご案内
  • 活動報告・活動計画
  • 刊行物
  • English
  • 中国語(簡)
  • 中国語(繁)
  • 韓国語

歴史地理学会ではHPをリニューアルしました。リンク設定のミスなどご指摘ください。

プライバシーポリシー